2014年8月27日水曜日

日本鳥学会大会・自由集会終わる・イソヒヨドリ全国調査開始

2014年度の日本鳥学会大会は、告知通り822日(金)~25日(月)の間で、東京・池袋の立教大学で開かれました。今年は国際鳥類学会議が818日(月)~24日(日)にかけて、同じ立教大学で開かれ、キャンパスは国際色豊かな状況でした。
当会は、822日夜に自由集会を開き、会員や学会参加者31名のもと、3つの話題提供をしました。トップは粕谷和夫氏による「イソヒヨドリの内陸への繁殖分布拡大の要因を探る」で、東京湾から50kmも離れた東京・八王子のビル街でのイソヒヨドリの繁殖の詳細や全国的な調査状況を紹介。次いで、川内 博氏の「エナガの東京地方における生態変化について」ということで、“森のエンジェル”エナガが、東京都心部の森まで進出している状況や、郊外での繁殖は面として拡大している実態が報告されました。最後は、越川重治氏による「ツバメの人工巣による巣場所移動と落下防止」ということで、コルク粘土による人工巣の設置の状況、困難な巣の移動実績などの実績が発表されました。

この中で、これからイソヒヨドリの内陸部への進出状況や繁殖状況を全国的に調べていくことになりました。ここ数年来、同じような事例報告が、当会のブログや学会で発表されたり、研究誌への投稿などで目立っています。その走りは、川内 博著『大都会を生きる野鳥たち』(地人書館・1997年刊)のなかの、「シティ・ボーイのイソヒヨドリはいつ」で知ることができます。
“磯”のない東京都では、かつてイソヒヨドリはその姿はほとんど見られず(戦前は3例)、戦後も19613月~12月にかけて銀座で数例観察されたのが初めてです。その後年を追うごとに報告が増え、場所も内陸部へという一連の流れが読み取れます。イソヒヨドリのここのところの興隆は、その流れの続きとして考えることができますが、では“なぜ?”という疑問には、明確に答えることができません。これから全国展開して、その謎を解明したいと思います。
この鳥の分布を世界的に見れば、日本のように“磯”に執着した生活の方が異端で、英名(Blue Rock Thrush)や学名の意味する通り、“岩場”が本来の生息環境の鳥(イソヒヨドリを見かけた、中国・昆明の乃古石林の風景。海岸から400㎞離れている)〔写真〕。しかし、いまなぜ“磯”から離れ出したのか。まずはその実態から研究をはじめます。

興味ある方は、都市鳥研究会へご連絡ください。