2016年9月29日木曜日

興味深かった日本鳥学会・札幌大会

今年度の日本鳥学会大会は、916日(金)~19日(月)まで、札幌の北海道大学で開かれました。広告まで入れると300ページを超す講演要旨集には、59題の口頭発表、125題のポスター発表、19題の高校生(小中学生)ポスター発表、19題の自由集会、受賞講演、公開シンポジウム。それに新企画の「プレナリー講演」が2題と盛りだくさんのプログラムが記されていました。参加者は500名を超え、最終日の公開シンポジウムはほぼ満席でした。
当会が主催した自由集会については、824日付ですでに本ブログで報告しました。ここでは全体的なことを紹介します。まず、第一にあげられるのは、会場が点在し、参加者の多くが道に迷ったこと。これまでの日本鳥学会の会場は、コンパクトでとりあえず受付に行けば、どこで何をやっているのかわかるものでしたが、今回は受付と自由集会の会場が、地下鉄1駅分くらい離れていて戸惑いました。第二は、現代日本でもっとも関心の大きい「高齢化」があまり感じられなかったこと。かつてのように“若者の台頭”という雰囲気ではありませんでしたが、60歳代以上ばかりといった状況ではなく、20歳~40歳代の発表が多く、鳥の研究は、少なくとも今後数十年躍進していくだろうと予測できました。
私見では、ポスター発表に興味深いものが多く、発表者とのコミュニケーションも取れ、満足できるものでした。高校生発表もレベルが高く、充実していたとのことですが、時間が取れず今回はパスしました。〔発表を聞かれた方は、本ブログに感想をご投稿ください〕
最終日に行われた公開シンポジウム「恐竜学者の鳥のはなしと鳥類学者の恐竜のはなし」は出色でした。講演者による話の内容も、従来の鳥学界とはちがうアプローチで“笑い”も出るような楽しい雰囲気だったことと、何より参加者に“小学校低学年”の親子連れが目立ったこと、そしてその子どもたちが何人も堂々と質問したことです。

残念ながら、その中味は“恐竜”についてばかりでしたが、日本鳥学会大会に子どもたちが食いついてきたことは、今後の運営にひとつの示唆を与えたことで重要と思いました。(川内博)

講演要旨集

シマフクロウが脚にとらえた“鳥”は、羽毛恐竜・アンキオルニス Anchiornis