2017年8月25日金曜日

今年の日本鳥学会大会・当会および都市鳥に関する発表の紹介

「日本鳥学会2017年度大会プログラム・暫定版 V2」には、当会および都市鳥に関する発表が、下記の5件アップされています。大会は91618日に茨城県つくば市で開かれます。お近くの方はぜひご参加ください。ただし、参加費5,000円が必要です。詳しくは日本鳥学会大会公式HP〔※〕をご覧ください。 ※ http://osj2017.ornithology.jp/

〔口頭発表〕
東京都心におけるウミネコの屋上集団繁殖地の移動
 ○松丸一郎(都市鳥研究会)・富田直樹(山階鳥研)・澤 祐介(バードライフ・インター ナショナル東京)・奴賀俊光(日本野鳥の会)・佐藤達夫(行徳野鳥観察舎友の会)・ 樋口広芳(慶應大・自然科学研究教育センタ ー)

電柱鳥類学:鳥の利用状況 ~都市鳥にとっての止まり木としての電柱の実態把握~
森本 元(山階鳥研)・上野裕介(石川県立大)・三上 修(北海道教育大)

ムクドリの集団塒が都市環境にできる要因の分析ビル壁の存在が重要な条件だった越川重治(都市鳥研究会)

〔ポスター発表〕
イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか・第 1
 ○川内 ・橋本啓史・越川重治・柴田佳秀(都市鳥研究会)

〔自由集会〕
全国で増える都市のムクドリ塒問題を考える  〔写真・埼玉県川越駅西口〕
越川重治、 川内博(都市鳥研究会)、 和田岳(大阪市立自然史博物館)


埼玉県川越駅西口のムクドリのねぐら

2017年8月6日日曜日

東武東上線沿線のムクドリの「駅前ねぐら」・第4報

 昨年7月30日に第3報をのせたこの報告、今年も6月末から調査を始めました。基本的な状況は昨夏と同じで、東武東上線の急行停車駅の朝霞台駅(JR北朝霞駅)・志木駅・ふじみ野駅・川越駅(いずれも埼玉県)に「ムクドリの集団ねぐら」ができていました。
 今夏まず調べたのが池袋からもっとも近い朝霞台駅。昨年と同じ場所に同じ規模でできていました。目算4000羽程度。志木駅も同様でしたが、昨年よりやや少ない感じで2000羽程度。川越駅は、6月29日には4000羽程度が西口に集中し、ロータリー脇のケヤキに多数が止まっていました。しかし8月4日には、昨年までと同様、東口の広告塔やTVアンテナにも集まっていました。
 
 今年一番の変化はふじみ野駅で、ここでは西口のロータリーから延びる大通りの左右のケヤキ並木に5000羽を超える数が集まり、昨年までは市から委託された男性2名が、ディストレスコールでムクドリの追い立てを行っていました。しかし、今年は、駅前から約250mまでの間に、見なれない商品名の「ムクドリ害対策器」〔写真1〕が10台設置され、18時30分からランダムに人工合成音を発していました。その効果は抜群で、ムクドリはまったくと止まっていませんでした。しかも、その音はムクドリ以外には影響がないようで、その近くで多数のスズメがねぐら入りをしていました。 
 ムクドリはというと、残念ながら、その先の機器が設置されていない並木に集まっていました。結局はただ追い出しただけで、問題の根本的な解決とはなっていないようです。効果抜群の“新兵器”の威力がいつまで続くのかは興味のあるところで、7月31日の時点ではその状況は持続されていました。〔写真2〕
 
 ところで、変化としてはもうひとつ。急行が止まらない朝霞駅の東口ロータリーのケヤキにねぐらができたことです。数は3000羽程度。しかし、7月初めに気づいたこのねぐら、26日に再調査をした時には一帯の街路樹が強剪定され、1羽の姿も見かけませんでした。やはり「駅前ムクドリ」にとって“にぎやかさ”がねぐらの必要条件なのか?
〔川内 博〕 


(写真1)



(写真2)