2017年10月10日火曜日

日本鳥学会大会のようす2・ポスター発表「イソヒヨドリの内陸部進出」

2年前、兵庫県立大学での日本鳥学会大会時に「自由集会」で旗揚げしたこのテーマ。
ツバメ・カラスにつぐ当会の統一研究課題。今回初めてその成果の一部を発表しました。
タイトルは「イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか・第1報」
 期間中の9月16日~17日まで掲示したほか、16日(土)の15時30分~17時の間、コアタイムとして詳しく説明を行いました。多くの方に興味をもって聞いていただき、質問とともに、いろいろな情報の提供もいただきました。
 今回の発表は9枚のプレートで構成。まず、この問題の概要を3枚で、ついで愛知県下での状況・千葉県下での状況をそれぞれ2枚のプレートで発表しました。8枚目には、伊豆野鳥愛好会(静岡県)からご提供をいただいたイソヒヨドリがヒナに持ってくる餌のアップ写真を掲示し、イソヒヨドリの食性の多様さをアピールしました。最後は、「新聞読者から情報70件・・・これからの調査」として、朝日新聞の掲載記事〔本ブログ5月22日付参照〕への関西圏からの情報の多さを紹介し、今後の新たな調査方向を示しました。

 ところで、隣のポスターは「岩礁帯おけるイソヒヨドリの採食生態」という題で、長岡市立科学博物館の鳥居憲親さんが、この鳥のもともとのハビタットでの調査を発表されていました。いろいろな話をうかがい、大変参考になりました。その中で、とくに重要と思ったのは、「ビルなどが建ちならぶ町的な環境でも岩礁地帯でも、その食性にあまり変わらない」という知見でした。



P101
イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか・第1

〇川内 博・橋本啓史・越川重治・柴田佳秀(都市鳥研究会)

一昨年、神戸での本大会時に同名の題で自由集会を開いた。イソヒヨドリは磯鵯の名の通り、その繁殖分布を見ると、岩場のある海岸線に限られていて、遠浅の海岸線の東京湾に面する東京や千葉には生息していなかった。しかし現在、東京でも繁殖している。場所は、東京湾から50㎞内陸に入った八王子市内で、この地では2009(平成21)年から記録され、隣接する日野市や多摩市、神奈川の相模原市などへと拡大している。また、東京都心部の渋谷でも定着している。愛知では、1990年前後から徐々に内陸部の市街地での記録が増え、2008年には岡崎市内の民家で繁殖が記録され、2014年には名古屋中心部でも家族群が観察されている。さらに、この鳥は関西圏での定着が目立ち、今年5月に朝日新聞に紹介されたとき、多数情報が寄せられたが、その7割は大阪・兵庫・奈良・京都などからであった。
 世界的な分布を見るとユーラシア大陸の岩場に広く生息していている鳥である。磯に固執していたこの鳥が、なぜ今になって内陸部に進出してきたのかに着目している。現在、「全国鳥類繁殖分布調査」とリンクして全国調査を展開している。