2021年6月16日水曜日

千葉県柏駅周辺のイソヒヨドリ

 自宅の最寄り駅である千葉県柏駅の周辺には買い物のために毎日のように出かけます。駅周辺はハクセキレイの塒やチョウゲンボウが営巣場所があり、都市鳥研究にはなかなか興味深いフィールドです。

その場所でイソヒヨドリを初めて確認したのは、2012年11月12日のこと。このときは囀りだけの確認でしたが、ついに近所にもイソヒヨドリがあらわれたかと感激したのを覚えています。しかし、翌年は確認できずにガッカリ。翌2014年秋には再び確認できましたが、分散途中の個体が立ち寄っただけで、それから数年間は同じ状況でした。

ところが2019年には3月から頻繁にイソヒヨドリを目撃するようになり、6月3日にはついに営巣箇所の確認に成功。さらに2020年には2カ所で営巣を確認し、今年もまったく同じ場所で繁殖していることを確認しました。興味深いことにどちらも、ビルの壁面に設置されている換気扇に巣があり、重要な営巣環境を換気扇が提供しているのではと思われました。

イソヒヨドリの観察では3つの難しいことがあります。1つは観察を行うタイミングです。大きな声で囀るので確認は簡単そうに思われますが、長い期間四六時中囀っているわけではないので、上手いタイミングで調査をしないと見つけられない事があります。日常的に通う場所であれば、うまく囀りのピークに出会えるので見つけられますが、そうでない場合は見落としもありそうです。

2つ目は、営巣場所の特定です。街中にいるのであまり警戒心がないと思われがちですが、イソヒヨドリは思ったよりも警戒心が強く、なかなか巣の場所を教えてくれません。車の中で警戒されないようにするか、あまり注目しないようにさりげなく観察するコツが必要です。また、強く警戒しているときは囀りながら翼を持ち上げるので、こんな時は「ごめんごめん」と言いながら退散します。深い追いをして繁殖に悪影響を与えてしまっては元も子もないですから。

3つ目は巣立ちの確認です。じつは柏駅周辺の2カ所の巣では、巣立ちを確認していません。ある日、突然、巣からヒナの声が聞こえなくなるので、巣立ちとしますが、巣立ちビナの確認ができていないのです。これは頻繁に通うほか方法がないので、来年は可能性のある時期を重点的に確認したいと考えています。(柴田佳秀)

この換気扇の中に巣がある


パンくずをくわえているメス


強く警戒するポーズ