2022年11月22日火曜日

“水辺の宝石”カワセミの近況・1

   “水辺の宝石”といえばいわずと知れた「カワセミ」のこと。【写真1・港区内の緑地で】 漢字で「翡翠」と書くこの鳥は、1970年代には東京都心では二度と見られないだろうといわれました。日本が経済の高度成長を遂げ、さまざまな「公害」が社会問題となり、「自然保護・環境保全」が叫ばれた時代です。東京のカワセミはその後急速に復活し、1990年代には都心部の水辺でも繁殖するようになりました。そして今では首都圏の水場では、冬場に半日もいれば出会える“準普通種”となっています。

  11月半ばの3日間、東京都心の港区から渋谷区・練馬区・清瀬市、それに続く埼玉県南部の朝霞市・所沢市へ出かける用事があり、ついでに各地の水辺を探索してみました。行く先々でブルーの輝きに出会え、なかにはペアでというところもありました。

  町中からのカワセミの「後退」から「復活」への事例は、東京だけでなく、日本各地でみられています。とくに秋から冬にかけては出会える頻度が高く、大きな望遠レンズを携えた人が、複数で水辺にたむろしていればほとんどがカワセミ狙い。そのそばでしばし待っているとカワセミに出会えること間違いなし。

  しかし“準普通種”といえるほどの生息状況は冬季のことで、繁殖期になると彼らの至難は続いています。子育てのための巣穴を掘る場所がないためです。本来は土の崖地に横穴を掘り巣とする鳥ですので、都会地には適地がないのが現状。以前から繁殖用の人工崖地が各地に造られ結構利用しています。また最近は川沿いのコンクリート土手の水抜き穴を利用する例も増えています。

  「人工物を利用する」という点で、カワセミは立派な「都市鳥」。今回ペアでいた場所は都内の典型的な住宅地。これからその動向を追っていく予定です。【写真2・練馬区内の川辺で】〔川内 博〕

写真1


写真2